H3ロケット2号機、実用衛星非搭載で打ち上げへ 初号機の失敗受け [156193805]

1:2023/05/24(水) 15:57:50.45ID:cm1WSgHq0●
初号機の打ち上げに失敗した日本の次世代ロケット「H3」について、文部科学省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は24日、2号機は実際に使用する衛星は搭載しない方針を固め、同省の宇宙開発利用部会に報告して了承された。代わりに飛行性能の確認用装置を搭載し、確実な運用の早期確立に向けた各種データの収集に専念する。

2号機は今秋にも、国の先進レーダー衛星「だいち4号」を搭載し、打ち上げられる計画だった。だが、今年3月、開発費282億円の先進光学衛星「だいち3号」を搭載した初号機が打ち上げに失敗したことから、試験段階の新型ロケットへの実用衛星の搭載に懸念が広がっていた。ただ、研究用の超小型衛星は搭載するかもしれないという。

初号機の打ち上げ失敗の原因はまだ調査中のため、2号機の打ち上げ時期は不透明な状態となっている。

だいちは、光学カメラや電波で日本の陸域を中心に観測を行って防災に役立てるもので、打ち上げ時期が遅れれば、日本の災害防止対策に影響が生じる可能性がある。

また、2号機は当初の計画で主エンジン3基、推力を補助する「ブースター」は0基という、これまでにない方式を予定していたが変更。主エンジン2基、ブースター2基という、H2Aなどで実績が確立している方式に切り替える。

初号機は3月7日午前10時37分ごろ、鹿児島県の種子島宇宙センターから発射されたが、第2段ロケットのエンジンに点火せず、予定通りの飛行が困難になったため、地上から指令破壊の信号を送り爆破した。

JAXAは現段階で、第2段ロケットのエンジンの電気系統で、ショートや漏電が起きたことが原因である可能性が高いとの調査結果を報告している。

https://www.sankei.com/article/20230524-YMYY5WBKKFOCTOCYBERYZ2KOZM/

46 2023/05/24(水) 17:18:31.71ID:0KIXgxZu0

ネトウヨの故郷 北朝鮮兄さんにロケットの発射の仕方を習った方が良さそうだな

50:2023/05/24(水) 17:21:01.53ID:TzidGPzC0

>>46
もう、ネトウヨの定義がめちゃくちゃだなw

20 2023/05/24(水) 16:14:59.04ID:ddjxXpD00

2号機の1段エンジンは1号機とは違う量産型だからな
まあ問題ないだろうけど

36:2023/05/24(水) 16:42:01.65ID:SsEA7dCp0

>>20
成功した1号機1段目エンジンと2号機は違うのかよ、心配過ぎる

16 2023/05/24(水) 16:08:39.64ID:0eyzseU70

んで成功して何で載せなかったのかと非難殺到と…

18:2023/05/24(水) 16:10:51.02ID:HEwElrWx0

>>16
ちがうちがう
2号成功して3号に載せて…ここまで行かないとw

9:2023/05/24(水) 16:03:15.10ID:mVJV0YsC0

がんばえー

47 2023/05/24(水) 17:19:24.46ID:TzidGPzC0

民製品の部品を使ってるのが不安だなぁ。
最初はワンオフの部品で確実に打ち上げて徐々に民間の部品に入れ替えていくならトラブルの切り分けも出来ていいと思うのだけど。

85:2023/05/24(水) 23:30:29.89ID:ihkNbbhK0

>>47
コストダウンが目的だからとにかく安くしたいんだろ
打ち上げるだけならもう成功してるH2とかあるんだし

33:2023/05/24(水) 16:33:46.75ID:XXIPNH1M0

最初からそうしとけよw自信過剰すぎ。

41 2023/05/24(水) 16:54:47.89ID:kAayclbL0

得てしてこれは成功するパターンだろ
それで次に衛星搭載したらまた失敗する

76:2023/05/24(水) 18:56:39.47ID:50tQecKv0

>>41
マーフィーの法則かな

94 2023/05/25(木) 02:52:59.88ID:3uvO31a00

光学衛星とレーダー衛星をそれぞれ打ち上げるのも
初号衛星から変わってないな。

20年を経て後継機が出てきて
今度のはどれくらい解像度を上げてきてるか?

103:2023/05/25(木) 07:13:16.96ID:KCGndg/r0

H3を(一旦)あきらめてH2Aの運用継続って方向に行きそうな予感

>>94
衛星自体のサイズ(ロケットのフェアリングのサイズ)が変わっていないんで推して知るべし
技術の進歩で多少は向上してるんだろうけど
主鏡サイズを抜本的に拡大しない限り解像度の向上はないんかと

117 2023/05/25(木) 11:42:55.62ID:Oj1ilxOL0

スターシップがお通夜じゃないのはPrimary Objectiveはしっかり達成したから
H3みたいに完全失敗で、空元気にはしゃぐのとは意味が違う

118:2023/05/25(木) 11:45:51.56ID:wO/5pfK50

>>117
失敗は実験にはつきものよ。 実験なんだからな。

んで、なぜ衛星を搭載したのか!は、空荷より有益だと判断したため、そうしたんだろ。

外野が文句を言う事じゃない

70:2023/05/24(水) 18:20:48.30ID:5x+FDLhF0

【悲報】韓国、国産ロケットの打ち上げ延期 技術的問題が発生

30:2023/05/24(水) 16:26:29.98ID:SdAKeS060

Space Xだってガンガン失敗して今があるんだ
ガンガン撃っていこう

87:2023/05/24(水) 23:33:50.06ID:BWYvzpPF0

二号機の失敗を想定してるんどよね。

10:2023/05/24(水) 16:04:21.04ID:7kZiil7L0

なぜ試験打ち上げ行わずにいきなり衛星載せて本打ち上げをしたのか・・・
NASAのSLSはそれで成功したけど普通はダミーペイロード載せて試験すんのに

powered by Auto Youtube Summarize

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です