就活「オワハラ」が巧妙化 研修頻繁、学生を実質拘束 [蚤の市★]

1:2023/05/23(火) 06:56:31.84ID:kG0EPo619  企業が採用の内定を出した学生に就職活動を終えるよう迫る「オワハラ」が巧妙化している。研修や懇親会の名目で学生を頻繁に呼び出して拘束し、就活の時間を実質的に奪う動きが目立つ。大学職業指導研究会の池田浩二会長は「オワハラが問題視される中、直接的な強要を避けて遠回しに囲い込む例が増えている」と話す。

 「内定者向けの講習を受けてもらうので、料金として1万円を振り込んでください」。東京都内の男子大学生は4月、内定先の企業からこんなメールを受け取った。資格取得が必要で週に1回、3~4時間の講習が秋まで続く内容だった。

 料金の詳しい説明はなかった。「内定を辞退した場合は返金されず、違約金の請求もあり得るのでは」と思ったが、内定承諾書を書いた手前、人事担当者に問い合わせることはできなかった。

 内閣府によると、オワハラを受けた学生の割合は2022年度に10.9%。

 「懇親会などが頻繁に開かれ、必ず出席するように求められた」「長時間の研修があり他社の選考を受けられなくなった」との訴えが増えたのが特徴だ。

共同通信2023年05月22日
https://www.47news.jp/9355714.html

149:2023/05/23(火) 08:00:47.46ID:5VDWuXhU0

正式な雇用関係ないのに金銭要求して研修、身体的拘束も伴って学業妨害となると、正直いろんな法律に触れてそうだが情報多すぎて訳がわからんな

28:2023/05/23(火) 07:11:02.68ID:PDzrA/TN0

またジャップの造語症が始まったよ

202:2023/05/23(火) 08:27:37.82ID:WRGTpWuU0

しかし、その先輩ってのも無給でやらされるんだよな・・・
とんでもないブラックだろw

3 2023/05/24(水) 17:40:43.29ID:pRNPk+kt0

死んだ人より現役でヤバい奴をどんどん暴露しろよ

309:2023/05/23(火) 10:10:23.66ID:ol1IFccf0

>>215
専願と併願てのを思い出した

オレなら専願で優秀なヤツを数人は押さえる

404:2023/05/23(火) 20:33:02.02ID:2Uol1+PY0

新卒ではなく中途に全振りするのもありじゃないの?
新卒育てる原資を中途の給与に振り分けりゃ良いよ

154:2023/05/23(火) 08:03:40.92ID:aSw5JOMR0

セミナー費とって辞退させれば結構巻き上げられるなこれ

142:2023/05/23(火) 07:57:49.42ID:6/Ia8/jj0

労基法に抵触すんじゃねーの

120:2023/05/23(火) 07:49:34.38ID:PTx6uEeY0

もっと金額上げて「入社後返済します」でいいと思う
そういう商売出来そう

261:2023/05/23(火) 09:11:01.45ID:vZuLcgRh0

行かないほうがいい会社だって
早めに分かって良かったと思うしかないな

358:2023/05/23(火) 11:35:30.94ID:N/qzd2mB0

>>350
キャリアアップは自己負担ではなく、申請すれば費用が下りるのは助かるからなぁ…
昇進人事のためだとしても、ひいては自分のためにもなる
そういう会社なら長く働こうってなるしね

397:2023/05/23(火) 16:07:53.23ID:Q+glhy/H0

企業がこういうのやるんなら学生側の直前内定辞退もOKやな

349:2023/05/23(火) 11:13:18.69ID:lvu5nmP10

「だって出来るんだもーん」

152:2023/05/23(火) 08:02:43.53ID:RpEFfjHF0

>>66
数が多い団塊が逃げ切った後の少子化で人手不足の今は正直今更感はあるがな。大企業にはそもそも氷河期世代少ないし、中小は氷河期ばっかだが若い世代は行かないしで今やってもあまり意味がないような…
やるならやるで外資みたいになるから、クビにしやすい分高給にしないと人集まらんよ。しかもキャリアアップでガンガン転職。今より経営難しくなると思うよ。

284:2023/05/23(火) 09:38:16.87ID:4JLN129F0

>「内定者向けの講習を受けてもらうので、料金として1万円を振り込んでください」

これ刑事事件できるんじゃないか

303:2023/05/23(火) 10:05:39.35ID:HMj6vpjx0

>>215
ブラック認定されて学生から総スカン食らうだろうなw
そんな会社は氷河期でも雇えばいい

121:2023/05/23(火) 07:49:42.86ID:nOR07/nG0

そんな会社、新卒抱え込んでもすぐに転職者続出して結局無駄な育成費用や人的コストを払うことになるのに…
時代遅れで近視眼的な人事がいる会社は可愛そうだな

powered by Auto Youtube Summarize

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です